- 家賃を滞納してから強制退去になるまでの期間はどれくらい?
- 家賃の滞納は何か月まで待ってもらうことはできるのか?
- 家賃を滞納するとどんな取り立てにあうのか?
- 1か月でも家賃の滞納をすると電話はかかってくるのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では家賃滞納の強制退去までの流れについて詳しく説明していきます。
1.家賃を滞納は何か月までなら強制退去にならない?
日々の生活のやりくりが大変で家賃を払うことができないということもあると思います。
そんな場合1か月でも家賃を滞納してしまうとすぐに強制退去となってしまうのでしょうか?
結論を言いますと、3か月以上の家賃滞納で強制退去の可能性が出てきます。
1か月滞納したくらいでは強制退去とならないので安心してください。
強制退去を実行するためには裁判を起こさなければなりません。
裁判所が強制退去の判決を出すには、一定期間以上家賃を滞納している状態である必要があり、その期間が最低3か月となっているんです。
そのため3か月分を滞納するまでは強制退去の可能性は低いと思って大丈夫です。
2.家賃滞納から強制退去になるまでの流れ
強制退去まではしばらく時間がかかりますが、それまでに大家さんや管理会社は様々な取り立てを行ってきます。
家賃を滞納してから強制退去となるまでの流れを紹介していきます。
・ステップ1:電話や書類での催促
まず家賃を滞納すると、大家さんや管理会社から電話や書類による支払いの催促があります。
単純に支払い忘れている可能性があるため1日でも遅れると連絡がある場合もあります。
「数日くらい遅れても大丈夫だろ」と安易に考えていると、思わぬ連絡が来ることもあります。
また数日の遅れであっても何度も遅れていると、大家さんや管理会社と面談をして支払い確約書を書かされることもあるので注意してください。
このとき電話や書類を送っても連絡がつかないようであれば、連帯保証人に連絡をする可能性があります。
親や親戚に連帯保証人を頼んでいる場合は、迷惑がかかることになるので、決して無視することなく、対応をしましょう。
・ステップ2:内容証明郵便による請求
電話や書類での催促を行っても支払いがない場合、内容証明郵便による請求が行われます。
2か月以上滞納が続いていると、送られてくる可能性が高いです。
内容証明郵便というのは、郵便局が「あなたが書類を受け取ったこと」を証明するという役割があります。
「家賃滞納についての請求を受けていない」とごまかすことができなくなるというわけです。
これは裁判を起こすときに重要な証拠となるので、裁判を視野に入れて動き出していると思ったほうがいいです。
また内容としては「期日までに支払いがない場合には、賃貸契約を解除します」というような内容となっています。
契約解除となりたくなければ、期日までにお金を支払うようにしましょう。
・ステップ3:契約解除通知
3~6か月の家賃滞納が続いていると、賃貸契約の解除通知が送られてきます。
契約解除となったら即強制退去というわけではありません。
強制退去のためには裁判を起こす必要があるので、そのステップに移っていきます。
契約解除とならないように、大家さんや管理会社と話をまとめるようにしましょう。
・ステップ4:明け渡し請求の申し立ての裁判を起こされる
契約解除を行ってもうまく和解することができなければ、大家さんは不動産の明け渡し請求の裁判を申し立てることになります。
裁判を行った場合には、裁判所から立ち退きに関する訴状が送られてきます。
裁判が起こされた場合、ほぼ負けると思ったほうがいいです。
今まで滞納をしていた方が一方的に悪いですから、勝つことはありません。
裁判では証拠を重要視しますが、これまでのステップで「滞納した家賃の請求」「契約解除通知」を送っていることを内容証明郵便で証明することができます。
裁判に参加しても、しなくても負けることになりますが、裁判には出席したほうがいいです。
裁判所で和解内容についての話し合いをすることができるので、滞納した家賃を支払えば、強制退去を免れることも可能です。
・ステップ5:強制執行による強制退去
裁判を起こした後もスムーズに立ち退かなかったり家賃を支払わない場合には、大家さんは裁判所に強制執行の申し立てを行います。
そうすると、裁判所から立ち退きの請求があります。
立ち退き請求では1か月以内に退去を命じる形になります。
立ち退き請求を行っても、期日までに立ち退かなかった場合には、強制執行となります。
強制執行されると、部屋の中にある家具や持ち物を取り上げられることになります。
家具や持ち物は一定期間内は保管場所に保存してあるので、取りに行くことは可能です。
3.保証会社を利用していると強制退去の可能性が高くなる
上で説明したように、家賃を滞納しているといくつかのステップを踏んで強制退去という流れになっています。
ただ大家さん個人の場合であれば、だいぶ交渉の余地は残されています。
個人で裁判を起こすのは大変で手間もかかるので、その前の段階で決着をつけたいというのが本音です。
そのため家賃を滞納していても、強制退去まで時間がかかることも多いですし、ギリギリになってでも支払うことで強制退去の手続きをしないことが多いです。
しかし、保証会社の場合、家賃回収をするために強制退去に対しても躊躇がありません。
資金力もあり、訴訟のための知識も豊富にあるので、早い段階で強制退去に向けて動き出してきます。
家賃を支払わないとどんどんと手続きを進めてくるので早い段階で家賃を支払うようにしたほうがいいです。
また保証会社の場合、家賃の回収のために資産の差し押さえの訴訟も併用して来る場合が多いです。
そのため家賃を支払わないと最終的には給料や財産を差し押さえられる可能性があるので注意してください。
4.どうしても家賃を払えない場合の対処方法は?
家賃を滞納していると、大家さんや管理会社から連絡が来きますし、最終的には強制退去となります。
その前の段階であっても、連帯保証人に請求がいって迷惑をかけることになります。
誰にも迷惑をかけたくないのであれば、カードローンで家賃を賄うのも一つの手段です。
カードローンを使ってでも家賃を払えば、強制退去を防ぐことはできますし、連帯保証人に請求が行くこともありません。
もし一括で払えない場合には、分割払いで払えないか相談しつつ可能な範囲で支払っていくようにしましょう。
その時手元にお金がないなら、カードローンでお金を借りるというのもありだと思います。
即日融資も可能なカードローンもあるので、今日中に支払うことも可能ですよ。