- 携帯・スマホ料金を滞納するとブラックリストに載るのか?
- 携帯・スマホ料金の滞納で住宅ローンや自動車ローンの審査に通らなくなるのか?
- 携帯・スマホ料金を滞納するとクレジットカードが使えなくなるって本当?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では携帯料金滞納のブラックリストについて詳しく説明していきます。
1.携帯料金を滞納するとブラックリストに載るのか?
携帯料金を滞納したとき、ブラックリストに載るかどうかと不安に思っている人は多いです。
携帯会社は「CIC」という信用情報機関に加盟しており、ブラックリストに載る可能性はあります。
ただ携帯料金の滞納の場合、ブラックリストには2種類あります。
- 携帯ブラックリスト
- 信用情報のブラックリスト
それぞれの特徴やどれくらいの期間で登録されるのかを紹介していきます。
・携帯ブラックリスト
携帯料金を滞納すると、TCA(一般社団法人電気通信事業者協会)に加盟しているキャリア間で、未払い情報を共有することになっています。
携帯料金を滞納している間は、TCAに加盟している「Docomo」「au」「SoftBank」では新規契約や機種変更などは行うことができません。
携帯料金を真面目に払わない人とは契約を避けるのは当然です。
そのため実質的に携帯やスマホが使えないという状態に追い込まれます。
ただ携帯ブラックリストの場合は、未払いを解消すれば、情報が削除されます。
しっかりと滞納を解消することで、新規契約や機種変更などができるようになるので、安心してください。
滞納した後に携帯の新規契約などを行う方法についてこちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
携帯料金滞納で新規契約は無理?他社乗り換えは可能か?
携帯・スマホ料金を滞納しているときに新規契約をすることはできるのか? 携帯・スマホ料金の滞納中に機種変更を行うことは可能か? 携帯・スマホ料金を滞納していても他社に乗り換えれば契約することはできるのか ...
続きを見る
・信用情報のブラックリスト
一般的にブラックリストと呼ばれているのが、信用情報のブラックリストです。
信用情報のブラックリストの場合、携帯料金を滞納してすぐに登録されるわけではありません。
step
1分割払い・割賦購入している場合
まず第一の条件として、携帯端末やスマホ本体を分割払いで支払っている途中であるということです。
- すでに分割払いでの支払いを終えた
- 本体は一括払いで買っている
という場合には、仮に滞納しても信用情報のブラックリストには載りません。
信用情報機関は、ローンやクレジットカードの支払い状況を登録する機関となっています。
つまり、分割払いで購入していないのであれば、そもそもとして信用情報機関には情報が載りません。
なので、ただの携帯料金の滞納では登録されません。
step
2ブラックリストに載る条件2
第二の条件として、滞納が61日以上経過した場合です。
仮に分割払いで携帯本体を買っていても、滞納してすぐに支払えばブラックリストには載りません。
しかし、この期間を超えると信用情報機関(CIC)に事故情報が登録され、ブラックリストに載ったことになります。
ブラックリストに載ると、ローンやクレジットカードの審査はほぼ通らなくなると思ったほうがいいです。
また携帯ブラックとは違って、滞納を解消しても、すぐに情報が削除されるわけではありません。
ブラックリストから消えるためには、完済から5年経過する必要があります。
24分割で払っているのが基本となりますが、最大で7年ブラックリストに載ったままになるというわけです。
2.携帯料金の滞納はローンやクレジットカードの審査にどれくらい悪影響を及ぼすのか?
信用情報のブラックリストに載ってしまうと、以下のような影響があります。
- 自動車ローンや住宅ローンなどの借入の審査は通らなくなる
- クレジットカードの審査も通らなくなる
- クレジットカードが利用停止となることもある
- カードローンの審査も通らなくなる
ただ信用情報機関に情報が載らなければ、ローンやクレジットカードの審査には影響がありません。
つまり、携帯本体を一括払いで購入した、すでに分割払いで支払い終えたという場合には、仮に滞納してもローンやクレジットカードの審査が通りにくくなることはありません。
・ブラックリストに載らなくても審査にマイナスの影響が出る
ブラックリストに載るとかなり厳しい対応となります。
しかし、ブラックリストに載らなくても、滞納している時点で審査に悪影響があります。
61日以上の携帯料金の滞納で、ブラックリストに載る可能性があるわけですが、その前の滞納の時点で信用情報機関には延滞の情報が登録されることになります。
※携帯やスマホの本体を分割払いで購入している場合
信用情報機関に延滞の情報があるだけでも、ローンやクレジットカードの審査が通りにくくなります。
延滞しているということは、
- 支払いに苦しい状況にある
- 返済にルーズな人である
という証になるので、審査にマイナスの影響があります。
ブラックリストに載ることに比べれば、それほど悪質な情報ではないので、審査に通る可能性はあります。
ローンやクレジットカードの審査では様々な情報を見ますが、安定した職についていない、年収が少ないなど属性が弱い場合には、審査に通らない可能性が高くなります。
なので、「ブラックリストに載らないから、多少は携帯料金の支払いが遅れても大丈夫」というのは安易な考えだと言えます。
3.携帯料金は滞納する前に払うのが賢い選択!
上でも説明したように短期間の携帯料金の滞納のローンやクレジットカードの審査に悪影響を及ぼします。
特に自動車ローンや住宅ローンなど将来組む可能性があるなら、ブラックリストに載るのは大きな痛手になります。
できれば滞納することなく、携帯料金を支払うのが理想です。
また携帯料金を滞納すると早いところでは2週間、遅い場合でも1か月で携帯やスマホの利用停止となります。
いざというときに携帯やスマホが使えなくなるのも困ると思うので、そういった意味でも早めに携帯料金を支払いましょう。
もし手元にお金がないという場合には即日融資可能のカードローンを利用するのも一つの手段です。
30日間無利息サービスがあるカードローンを選べば、早めに完済することで利息を払わなくても済みます。
デメリットもほとんどないので、一時的にお金を借りるのもありだと思いますよ。