- 滞納したガス料金の支払い方法は?支払期限が過ぎた納付書でもあり?
- ガス料金の滞納金を払う場所はどこ?コンビニ払いはできる?
- ガス料金を滞納した場合、分割払いで支払うことはできるのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では滞納したガス料金の支払い方法について詳しく説明していきます。
1.滞納したガス料金の支払い方法とは?支払い場所はどこ?
ガス料金を滞納した場合、督促状やガス供給停止予告書が届きます。
その中に、滞納しているガス料金の納付書が入っているので、それを使えばコンビニや金融機関で支払うことができます。
もし手元に納付書がない場合には、ガス会社の窓口に行って支払うこともできます。
ガス会社によっては窓口を用意していない場合があるので、そういった場合には納付書を再度送ってもらうように連絡をする必要があります。
・口座振替で引き落としができなかった場合の支払い方法は?
銀行口座の残高が不足してガス料金の口座振替がうまくいかなかったという場合もあるかと思います。
口座振替の場合、引き落としができなかったときには、再引き落としがあります。
振替日に引き落としに失敗すると、ガス会社から口座振替が失敗したことに関するハガキが送られてきます。
そのハガキの中に再振替日が記載されているので、その日までに銀行口座にお金を入金しておく必要があります。
2回目も引き落としできなかった場合は、督促状とともに納付書が送られてきます。
その納付書で支払えば、ガスが止められることはありません。
・クレジットカード払いで払えなかった場合の支払い方法は?
クレジットカード払いでガス料金が支払えない場合、クレジットカードが利用停止となっています。
クレジットカードが利用停止となっていれば、ガス会社がどれだけ請求しても決済できません。
クレジットカードが利用停止の場合にはガス会社から納付書が送られてきます。
納付書を使って支払い期限までに支払えばOKです。
クレジットカードが利用停止となっているということは、おそらくクレジットカードの支払いを滞納しているのだと思います。
この場合、長期間滞納しているとブラックリストに載ってしまうので、早めに支払いを済ませてしまったほうがいいですよ。
2.滞納したガス料金は支払い期限が過ぎた納付書でも支払うことは可能か?
納付書でガス料金を支払っている場合、ついうっかり支払い期限を忘れていて、数日過ぎてしまったなんてこともありますよね。
そんな場合、支払い期限が過ぎた納付書でもガス料金を支払うことはできるのでしょうか?
結論を言いますと、支払い期限が過ぎた納付書でもコンビニ払いで払うことができます。
どれくらいの期間までなら期限が過ぎていても使えるのかというのは、ガス会社ごとに異なります。
ただ一般的には1週間程度であれば、まだ使えることが多いです。
もし納付書が使えない場合はコンビニで支払おうと思っても、読み込みができないようになります。
読み込みができて、支払うことができれば、滞納したガス料金を払うことができたと思って大丈夫です。
ちなみに、支払い期限が過ぎてから支払うと、ガス会社から督促状が送られてくる場合があります。
これは行き違いで送られてきただけなので、督促状の中に入っている納付書で支払う必要はありません。
3.滞納したガス料金は分割払いで払うことはできるのか?
滞納したガス料金を一括払いで支払うことが難しいという場合もあるかと思います。
そんな場合、分割払いで支払っていくことは可能なのでしょうか?
結論を言いますと、原則として分割払いはできないことになっている場合が多いです。
1円でも滞納していれば、滞納状態となるので、ガスの供給停止に向かって手続きは進んでいきます。
なので、分割払いで一部だけ支払っても、結局は滞納状態になるので、ほとんど意味がないというわけです。
もし手元にお金がないようであれば、カードローンを使ってお金を借りるのも一つの手です。
ガスが使えなくなると、コンロが使えなくなったり、お湯が出ずお風呂に入れなくなってしまいます。
そういった不便なことを考えれば、多少の利息を払ってでもカードローンでお金を借りたほうがいいと思います。
即日融資も可能なカードローンを使えば、すぐにでもガス料金を払うことができますよ。