運転免許を取得しようとしたとき、まとまったお金が手元にないこともありますよね。
また貯金があってもいざというときのために取っておきたいと考えるかもしれません。
分割払いで運転免許を取得したいという場合には、運転免許ローンを組むことになります。
運転免許の取得で組めるローンにはいくつかあるので、安易に選んでしまうと高い金利のところを選んでしまう可能性もあります。
そこでこの記事では10社の運転免許ローンを比較しつつ、説明していきます。
少しでも損したくない場合には、是非最後まで読んでください。
1.運転免許ローンの特徴を簡単に分かりやすく解説!
運転免許の取得に利用できるローンのことを、運転免許ローンと言います。
一般的なのが教習所で紹介される運転免許ローンです。
それ以外にも銀行で運転免許ローンが組める場合や大学生協で組める場合もあります。
運転免許ローンとして用意してあるだけでなく、自動車ローンとして運転免許費用を賄えることもあります。
一言で運転免許ローンと言っても、
- 銀行のローン
- 教習所のローン
- 大学生協のローン
と種類があるので、次でそれぞれについて比較していきます。
2.10社の運転免許ローンの徹底比較!
◆銀行の運転免許ローン
◆教習所の運転免許ローン(信販会社)
・金利はどうなっている?どこが一番安い?
金融機関名 | 金利 |
三井住友銀行 | 年4.475% |
住信SBIネット銀行 | 年1.775%~3.975% |
埼玉りそな銀行 | 年6.5~14.0% |
エポス | 年13.2% |
ジャックス | 年12.50% |
オリコ | 年13.5% |
アプラス | 年7.20%~14.40% |
セディナ | 年12.8% |
セゾン | 年13.8% |
大学生協 | 年9.00% |
※信販会社の金利は提携している教習所によって異なります。
銀行のマイカーローンを利用できれば、金利はかなり安くなります。
しかし、教習所と提携している信販会社の場合は年12~14%が相場となっています。
大学生であれば、大学生協の運転免許ローンが年9.0%と安いです。
大学生協と提携している教習所に限られますが、通える教習所があれば安く借りることができます。
「金利の違いでどれくらい利息が変わるのか?」
運転免許ローンで30万円を借りた場合、金利の違いによって支払う利息がどれくらい変わってくるのか計算してみました。
1年間(12回払い) | 2年間(24回払い) | |
4% | 6,540円 | 12,659円 |
9% | 14,825円 | 28,930円 |
14% | 23,234円 | 45,693円 |
18% | 30,044円 | 59,441円 |
同じ返済期間でも、金利が違うと合計で支払う利息が大きく違ってきます。
ただ利息自体も分割で支払うので、毎月の返済の負担が大きくなるわけではありません。
例えば、24回払いの場合の毎月の返済額はそれぞれ以下のようになっています。
- 金利4%:「13,027円」
- 金利9%:「13,705円」
- 金利14%:「14,404円」
- 金利18%:「14,977円」
金利4%と18%を比較しても、その差はおよそ2000円です。
これならそれほど大したことがないように思えてきませんか?
運転免許ローンはそれほど高額なお金を借りるわけではないので、そこまで利息の負担は大きくありません。
なので、借りやすいところで借りるのも一つの手段です。
・借入限度額はいくらまで?
金融機関名 | 借入金額 |
三井住友銀行 | 10万円以上300万円以内 |
住信SBIネット銀行 | 10万円~1000万円 |
埼玉りそな銀行 | 1万円~1000万円 |
信販会社や大学生協では借入限度額の指定はありませんでした。
運転免許であれば、高くても35万円なので、借入限度額が足りないことはないでしょう。
むしろ気をつけなければいけないのは、銀行のマイカローンを利用する場合の最小借入金額です。
10万円~となっているので、あまりに少ない金額だと借りられません。
例えば、20万円貯金があって、足りない分の5万円を借りたい場合には使えないということです。
・審査期間はどれくらい?
銀行のローンの場合、2週間ほど時間がかかります。
例えば、住信SBIネット銀行「MR.自動車ローン」では
- 仮審査の申し込み
- 仮審査結果のお知らせ
- 正式審査の申し込み
- 正式審査結果のお知らせ
- 契約手続き
- 融資
という流れになっており、融資までの期間は2週間ほどとなっています。
信販会社の場合は、審査は早い場合だと即日、遅くとも2~3営業日以内に終わります。
入金は直接教習所の方に行ってくれるので、審査が通れば教習所に通うことができます。
3.運転免許ローンの返済シミュレーションをしてみる
・運転免許ローンの返済期間はどれくらい?何回払いできる?
金融機関名 | 返済期間・分割回数 |
三井住友銀行 | 1年以上10年以内 |
住信SBIネット銀行 | 1年~10年 |
埼玉りそな銀行 | 1年~7年 |
エポス | 1~36回 |
ジャックス | 3回~36回 |
オリコ | 1~60回 |
アプラス | 6~84回 |
セディナ | 1~60回 |
セゾン | 3回から48回 |
大学生協 | 3回~36回 |
信販会社の場合は36回払いまでのところが多いです。
約3年で返済することになります。
銀行であれば、返済期間は長期となっており最大で10年間です。
ただ自動車免許費用はそれほど高額ではないので、むやみに長期返済にするよりも短期間で完済したほうが支払う利息が安くなります。
・返済シミュレーションをしてみる
運転免許費用の相場はおおよそ以下のようになっています。
通い | 合宿 | |
MT免許 | 約30万円 | 約23万円 |
AT限定 | 約29万円 | 約20万円 |
基本的に合宿の方が安く、通いの方が高くなっています。
安く免許を取りたいなら合宿がおすすめです。
金利12%で毎月の返済額と合計利息を計算してみました。
◆毎月の返済額
借入金額 | 12回払い(1年) | 24回払い(5年) | 36回払い(3年) |
15万円 | 13,327円 | 7,061円 | 4,982円 |
20万円 | 17,770円 | 9,415円 | 6,643円 |
25万円 | 22,212円 | 11,768円 | 8,304円 |
30万円 | 26,655円 | 14,122円 | 9,964円 |
35万円 | 31,097円 | 16,476円 | 11,625円 |
◆合計利息
借入金額 | 12回払い(1年) | 24回払い(2年) | 36回払い(3年) |
15万円 | 9,928円 | 19,465円 | 29,357円 |
20万円 | 13,237円 | 25,953円 | 39,143円 |
25万円 | 16,546円 | 32,441円 | 48,929円 |
30万円 | 19,856円 | 38,929円 | 58,715円 |
35万円 | 23,165円 | 45,417円 | 68,500円 |
ローンを組むときに大事なのは、無理のない返済計画を立てることです。
できれば利息は払いたくないという気持ちは分かります。
だからと言って、無理な返済計画を立てて滞納するとブラックリストに載ってしまいます。
毎月の収入を考えながら、無理なく支払える金額で返済プランを立てましょう。
・学生がローンを組むときには就職活動や卒業論文なども考慮する
学生のうちに免許を取得しておきたいと考える人は多いです。
ただ学生の場合、様々なイベントがあり、安定した収入を得にくいのが正直なところです。
今のバイトの収入なら月2万円返済できるとしても、就職活動や卒業論文が忙しくなってバイトの量を減らしたときでも返済できなくなると大変です。
なので、早めに完済してしまうか、バイト代が減っても大丈夫なくらい無理のない返済金額にするかなどの対策を取る必要があります。
今後のことも考えながらローンを組んでください。
・スキップ払いを利用して学生中に免許を取得する
エポスなどの一部の運転免許ローンでは、最大6か月以内であれば自由に支払開始日を決めることができるスキップ払いを用意していることがあります。
この制度を使えば、収入の多い時期から支払いをスタートさせることもできます。
例えば、大学4年生の11月や12月ごろに教習所に通い始めた場合、学生の間に免許を取得できます。
ただ大学生だとバイトをしていてもそれほど収入が多くないので、返済が大変ですよね。
この場合には、社会人になってからの4月、5月から返済を開始ができます。
スキップ期間中は金利や分割手数料の支払いはなしなので、余計な利息が取られる心配もありません。
お金がないけど学生の間に運転免許を取得したい場合には、スキップ払い制度をうまく活用しましょう。
4.運転免許ローンの審査基準は?学生や主婦でも審査に通る?
運転免許ローンは大学生や専門学生など20歳前後でも組めるローンなので、審査に通りやすいと思うかもしれません。
しかし、カードローンと比べると金利は安いので、決して審査が緩いわけではありません。
特に銀行の自動車ローンの場合は審査が厳しく、申し込み条件として
- 申し込み時の年齢が20歳以上、65歳以下
- 一定以上の年収があること(例えば200万円以上)
という条件があり、学生ではそもそも申し込めないかと思います。
なので、学生の場合は教習所や大学生協の運転免許ローンを利用する人が多いです。
・審査に通る人と落ちる人の特徴とは?
運転免許ローンで審査に通るためには
- 安定した収入
- 信用情報に傷がない
この2つが特に重要です。
社会人で正社員であれば、問題なく安定した収入があると判断されます。
学生の場合は、最低でも6か月以上はアルバイトを継続している必要があります。
学生の場合で収入が安定していないと判断された場合には、連帯保証人を求められることもあります。
「信用情報とは」
運転免許ローンの審査に通るためには、信用情報に傷がないことが大切です。
クレジットカードやローンの利用状況などは信用情報機関に登録されています。
過去の利用状況を見て、問題がある場合には、審査に不利に働きます。
今までにクレジットカードやローンを利用していて、返済に遅れたことがある場合には、審査にマイナスの影響を及ぼします。
また信用情報の中でも特に問題なのが、事故情報です。
ブラックリストに載るなんて話を聞いたことがあるかもしれませんが、信用情報機関に事故情報が登録されることを一般的にブラックリストに載ると言われています。
ブラックリストに載った場合には、確実にローンの審査に落ちると思ってください。
長期滞納(2~3か月以上の滞納)や債務整理、強制解約などが事故情報となっています。
・未成年(18歳、19歳)や高校生でも運転免許ローンを組めるのか?
大学生でも18歳や19歳で未成年の場合もありますよね。
基本的にローンは20歳以上からとなっているのですが、未成年でも大丈夫な運転免許ローンもあります。
次の春の卒業する予定の高校3年生でも申し込みの対象になっていることもあります。
ただ未成年の場合、親の同意や連帯保証人が必要になります。
20歳を超えれば大学生であっても、親の同意は不要となります。
なので、未成年が運転免許ローンを組む場合は、まずは親に相談しましょう。。
5.カードローンの審査に落ちた場合どうすればいいのか?
運転免許ローンに申し込んだはいいものの審査に落ちることもあります。
そんな場合にはカードローンを利用するのがおすすめです。
カードローンの場合は、20歳以上でバイトをしていれば学生でもお金を借りられます。
ただ金利は18%と運転免許ローンと比べる少し高くなっています。
上の方でも紹介したように少額であれば、金利が高くてもそれほど毎月の返済額が増えるわけではありません。
例えば、30万円の24分割払いの場合の毎月の返済額は以下のようになっています。
- 金利14%:「14,404円」
- 金利18%:「14,977円」
毎月500円程度しか変わらないので、審査に通る可能性が高いところを選ぶのも一つの手段だと思います。